令和3年12月 防犯対策として、終わりの会に動画を見ています
年末は不審者や不審火が多いので、子どもたちにも防犯意識を持ってもらおうと終わりの会に防犯動画を見ています。
「今日は、防犯動画を見るよ。」
声をかけると、子どもたちはあっという間に集まってきます。
みんな、動画を見るのが大好きです。
防犯動画は、もし、こんなことがあったらどうする?というクイズ形式になっていて子どもたちは楽しく防犯の知識を学べます。
「じゃあ、こんな時はみんはどうする?1番だと思う人手を上げて。」
「はーい!」

みんな、自分だったらどうするだろうと考えながら、動画に集中しています。

「みんな、『いか・の・お・す・し』は覚えたかな?」
「うん、覚えた!」

「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」
誘拐や犯罪から子どもたちが身を守るために警視庁が考案した標語の一部をつなげたものが「いか・の・お・す・し」です。
これから年の瀬に向かいます。子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、職員も子どもたちも、さらに防犯意識を高めて安心、安全を守っていきたいと思います。


LINE公式アカウントできました。
「今日は、防犯動画を見るよ。」
声をかけると、子どもたちはあっという間に集まってきます。
みんな、動画を見るのが大好きです。
防犯動画は、もし、こんなことがあったらどうする?というクイズ形式になっていて子どもたちは楽しく防犯の知識を学べます。
「じゃあ、こんな時はみんはどうする?1番だと思う人手を上げて。」
「はーい!」

みんな、自分だったらどうするだろうと考えながら、動画に集中しています。

「みんな、『いか・の・お・す・し』は覚えたかな?」
「うん、覚えた!」

「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」
誘拐や犯罪から子どもたちが身を守るために警視庁が考案した標語の一部をつなげたものが「いか・の・お・す・し」です。
これから年の瀬に向かいます。子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、職員も子どもたちも、さらに防犯意識を高めて安心、安全を守っていきたいと思います。


LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト