fc2ブログ

令和3年6月 体幹トレーニング「縄跳び練習」

体幹トレーニングでは現在、縄跳びの練習に取り組んでいます。
自分で縄を回して跳ぶことが難しい子には、長縄を使って、まずは跳ぶことの練習から始めます。

まずは、大波小波です。
ゆらゆら揺れる縄を跳び越えます。

「縄が自分の方に向かってきたときに飛ぶんだよ。」
じーっ・・・
2021070203.jpg
しっかりと縄の動きを見ます。

「それっ!」
2021070205.jpg
タイミングよく、女の子が跳べました。

「じゃあ、次はバツ印の上に立って、縄が回ってきたら大きく跳んでね。いっせいので、ジャンプ!」
2021070204.jpg
自分の周りを一周してきた縄を見事に跳び越えることが出来ました。

次の子は、何度か跳べるようになっている子なので、少しレベルアップです。
「跳び越える時に、両足をそろえて跳ぶよ。」
「うん。」
「それっ!」
2021070202.jpg
回ってくる縄を避けようとしてか、どうしても片足ずつ跳ぼうとしてしまいます。

「先生、僕、両足でピョンピョン飛ぶから、1・2の3で回してみて。」
「わかった。じゃあ、いくよ、1・2の3!」
2021070201.jpg
見事に、両足をそろえて縄を跳び越えることができました。

出来ることが増えていく喜びは、自尊感情を高め、やればできるという自信を築いていきます。
これからも、出来るが増える体幹トレーニングを進めていきます。


友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト



令和3年6月 コグトレのセッション大会をしました

先日、すまいる・きっずとおひさまdekiruの職員合同でコグトレのセッション大会を行いました。
コグトレとはCognitive Trainingの略で、認知トレーニングを3つの方面(学習面・社会面・身体面)から行うものです。
今回のセッション大会では、職員が日々研鑽しているコグトレを各10分間ずつの持ち時間で、実際に職員を子ども役に見立てて取り組む形で行いました。

まず始めに、どのような目標をもって、何歳くらいの子どもたちを対象に行うのかを説明します。
「子どもたちの不器用さ改善を目標に、低学年から中学年くらいの子どもたちを対象に行います。」
2021062501.jpg

説明が終わったら、早速セッション開始です。
すまいる・きっずからは、シェルボーンムーブメントでおなじみの、いろいろタッチや背中押し相撲を披露しました。

「背中を合わせて、押し合いっこするよ。お尻を上げないように気を付けて、両手と両足を上手く使って、相手を押し出してね。よーい、ドン!」
2021062502.jpg

他には、指先を使った訓練の新聞ちぎりをしました。
「だれが、一番長くちぎれるか競争だよ。」
2021062505.jpg

おひさまdekiru kinderさんからはタオルを使った運動の発表がありました。

「タオルをピンと伸ばして、身体を横に曲げるよ。」
「はーい!」
2021062503.jpg
子ども役の職員もみんなノリノリです。

おひさまdekiru studyさんからは、プリントや道具を使った作業の発表がありました。
「今から、絵を見せるから、どの位置に〇印があったのかを覚えてね。」
2021062504.jpg

「どっちが、制限時間内に積み木をたくさん積むことが出来るのか競争だよ。」
2021062506.jpg

全員の発表が終わったころには、かなり夜も更けていましたが、職員一同意気揚々としていました。

各事業所の日々の研鑽や取り組みが分かり、よい勉強になりました。
今回、学んだことを生かしながら、さらにより良い療育を目指していきたいと思いました。


友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。


令和3年6月 アートセラピー「お弁当を作ろう!」

「今日のアートセラピーは、みんなでお弁当を作ります。」
「え、どうやって作るの?」
子どもたちは首をかしげます。
「こうやって、紙を丸めて・・・」
2021061803.jpg
「黒画用紙を貼り付けると」
2021061804.jpg
「あ、おにぎりだ!」

「先生が作った見本はこれです。」
2021061806.jpg
「お寿司も作ったよ。」
2021061807.jpg

「すごーい!」
子どもたちは、おおはしゃぎです。
目の前にある多彩な材料が、ただの工作の材料ではなく食材に見えてきたようです。
われ先にと、お弁当箱の中にお気に入りの食材を詰め込んでいきます。

「見てみて、おいしそうでしょ。」
2021061801.jpg
だんだん、お弁当箱の中が賑やかになってきて、子どもたちは楽しそうです。

「幕の内弁当が出来たよ!」
2021061812.jpg
お寿司におにぎり、好きなものがいっぱいのお弁当箱を手に満面の笑顔です。

「僕のお弁当は、伊勢海老入りだよ!」
2021061810.jpg
いつもながら、子どもたちの発想力には頭が下がります。

「はい、チーズ!」
2021061802.jpg
最後は、自分たちで作ったお弁当箱を手に記念撮影をしました。


コロナ禍が早く終息し、子どもたちと一緒にお弁当を持って遠足やハイキングに行きたいなと思いました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和3年6月 新緑に囲まれて子どもたちが生き生きと輝きます

天候に恵まれた土曜日は公園に外遊びに行きます。
初夏に近い日差しに照らされて、新緑が輝いています。

開放的な空間の中で、子どもたちは早速鬼ごっこを始めます。
「はじめは、先生が鬼になるよ。1・2・3・・・」
「みんな、逃げろ!」
2021061102.jpg
子どもたちはいっせいに走り出します。

生き生きと緑の中を走る姿が、とてもきれいに見えます。
2021061101.jpg

追いかけて疲れ果てた職員の代わりに、中学生のお兄ちゃんが、鬼になってくれました。
「みんな、つかまえるぞ!」
「いやだよーだ!」
2021061103.jpg
逃げる方も追いかける方も気持ちよさそうです。
みんな一様に額に汗を光らせています。

「あー、疲れた。」
2021061104.jpg
口ではそう言いながらも、とてもいい顔をしています。

こちらは、木陰でひと時の休息です。
2021061105.jpg

初夏の日差しと新緑に囲まれて、子どもたちが生き生きと遊ぶ姿は、本当に綺麗だなと思いました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR