fc2ブログ

令和3年3月 卒業お祝い会をしました

今年も感染症対策を万全にして、卒業お祝い会を行いました。

室内の飾りつけは、子どもたちが手伝って用意してくれました。
2021040201.jpg

まず始めに、職員が用意した「卒業お祝いクイズ」と「卒業生の思い出」のスライドショーを上映しました。
2021040202.jpg
卒業お祝いクイズでは、職員の子どもの頃の写真を見せて、誰なのかを当てるクイズをしました。
卒業生の思い出では、すまいる・きっずで過ごした日々をみんなで思い返していました。

スライドショーが終わると、卒業生へのプレゼント贈呈を行いました。
「まず、はじめに小学校を卒業する人にプレゼントを贈ります。名前が呼ばれたら前に来てください。」
「はい!」
2021040203.jpg

「小学校卒業、おめでとう!」
「ありがとうございます。」
2021040204.jpg

プレゼントに入っていた色紙をさっそく開けて、嬉しそうに職員のメッセージを読む子もいました。
「先生、ありがとう!」
2021040205.jpg

プレゼント贈呈が終わった後、みんなで卒業お祝いのプリンアラモードを食べました。
「おいしい!」
2021040206.jpg

2021040207.jpg

例年よりは質素な卒業お祝い会となりましたが、参加した子供たちが喜んでくれたことが何よりです。
新しい舞台で一人一人が自分らしく活躍してくれることを心から願います。


友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。


スポンサーサイト



令和3年3月 科学実験教室「水と油の不思議」

先日、科学実験教室で「水と油の不思議」と題して実験をしました。

水と油は性質が違うので、混ざり合いません。
始めに、水と油とどちらが重いのかを実験しました。水は透明で分かりにくいので好きな色に染めました。
「じゃあ、油の中に水を一滴入れてみよう」
「あれ?水が沈んで丸くなったよ。」
2021031902.jpg
「先生、こんな風になった!」
2021031901.jpg

油に溶け合わず、グミのように丸くなる水のかたまりに、子どもたちは興味津々で次々と水を入れていきます。
「水が下に沈むということは、水の方が油より重いということだよ」
2021031903.jpg

「僕は、水の中に油を入れてみる」
2021031904.jpg
こちらが指示したことだけでなく、逆のことをしたらどうなるのか、自分で考えて試してみる気持ちが芽生えます。

「次は、水と油が本当に混ざり合わないか、ぐるぐるかき混ぜてみて確かめよう。」
「よーし!」
2021031906.jpg
ぐるぐるかき混ぜると、まるでソーダ水のようになります。

でも、時間が経つと、
「本当だ、水と油が分かれた。」
2021031905.jpg

この後、どうして水が油より重いのか、水と油が混ざり合わないのかを簡単に説明して、最後に小瓶を作ったオブジェを作りました。

「きれいな瓶ができたよ!」
2021031907.jpg
子どもたちは、思い思いの色水を作って、小瓶のオブジェを作りました。

きっかけや、方法を伝えると、子どもたちは自分たちで様々なことに気づいていました。これからも、子どもたちの気づきを引き出せる科学実験教室にしていきたいと思いました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和3年3月 アートセラピー

今月のアートセラピーは、発泡スチロールを使って大きな橋作りをしました。

子どもたちは大きくて軽い材料に、ワクワクです。
「僕は、橋げたを作ろう」
2021031202.jpg
発泡スチロールをパキパキと割って、重ねていきます。

「ここにテープを貼ったら頑丈になるよ」
「あ、そっか!」
2021031201.jpg
職員にアドバイスをもらいながら、大きな橋が出来上がっていきます。

「大きな橋が出来てきたぞ!」
2021031204.jpg
子どもたちは、自分たちよりも大きい作品に興奮気味です。
中には、ミニカーをもってきて走らせる子もいます。

「坂道を急発進だ!」
2021031203.jpg
手に持ったミニカーを走らせながら、子どもたちの世界はどんどん広がります。

「雪がいっぱい、降ってきたよ!」
2021031205.jpg
発泡スチロールを割った時にできた白い粒粒を雪に見立てて、橋の上に降らせます。

「僕は小さな橋を作ったよ!」
2021031206.jpg
出来上がった作品に満足げな笑顔です。

真っ白な発泡スチロールも、子どもたちの自由な発想にかかれば、様々なものに変化するのだなと感心しました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和3年3月 春が近づいて外遊びが更に楽しくなってきました

ぽかぽか暖かな日差しが春の到来を予感させます。
春が来ると植物が芽吹くように、子どもたちも春が近づいてくると、いろいろなことに挑戦してみたくなるようです。。

「先生!上に登れたよ!」
2021022602.jpg
上った雲梯の上から、ニッコリ笑顔です。

「もう少し、手を伸ばして・・・」
「やったー!つながった!」
2021022601.jpg
雲梯の上に、自分たちの身体で弧を描き、虹になった気分です。

「この木なら、登れるかもしれない。」
2021022603.jpg
木登りに挑戦です。

「よいしょ、なかなか難しいな・・・」
「もう少しだ、頑張れ!」
「うん!」
2021022604.jpg
そばで見ているこちらの方がハラハラします。

「やったー!登れた!」
2021022605.jpg
登ってしばらく、周りを嬉しそうに見渡していました。
「何が見えるの?」
と尋ねてみると
「別に、何も見えないよ。」
そう言いながらも、しばらく木の上から降りてこようとはしませんでした。

遊びでも木登りでも、新しいことに挑戦して、そこで得た経験は、一つ一つが人生を彩る宝物になるのだろうなと思いました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR