fc2ブログ

令和3年1月 日曜開所 科学実験教室で電磁石を作りました

先日、日曜開所の科学実験教室で電磁石作りに取り組みました。

「今日は、電磁石を作ります。電磁石は、電気が通っている間だけ磁石になる不思議なものだよ。」
「???」
言葉やイラストの説明では分かりにくいので、見本で作ったもので実際にクリップをくっつけて見せます。
「あ、すごい!」
途端に、興味が湧いてきます。
「みんなの前に材料を用意したから、順番通り作ろうね」
「はーい」

早速、材料の確認です。
「こっちが、プラスでこっちがマイナス。」
2021012902.jpg
電極の向きを確認します。
そのあと、ボルトにエナメル線をぐるぐる巻きつけます。

「こことここをくっつけると、電気が流れるよ。」
「へー!」
2021012901.jpg
次第に、電磁石ができあがってきます。

「じゃあ、電池をつないで電気を流してみよう」
おそるおそる、作った電磁石をクリップに近づけていきます。
「やったー!くっついた!」
2021012903.jpg
思った以上にたくさんのクリップを吸い付いたので子どもたちは大興奮です。

「私は、電池の数を増やしてみたよ。」
2021012904.jpg
吸い付いた大量のクリップに満面の笑顔です。

詳しい理屈は分からなくても、科学の不思議に触れることは子どもたちにとって楽しいことなのだと、改め感じる科学実験教室になりました。
友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト



令和3年1月 お裁縫をしました。

先日、お裁縫で小さなカバンづくりをしました。

「なんだか、ドキドキするなあ。」
2021012203.jpg
初めての針仕事に、恐る恐る針を布に通していきます。

「・・・・・・」
2021012201.jpg
女の子たちは、手慣れたもので黙々と作業を続けます。

「先生、ここ手伝って。」
「いいよ。」
2021012202.jpg
難しい箇所は、職員が手伝いながら進めていきました。

「できたー!」
2021012204.jpg
出来上がったカバンを手に、にんまり笑顔です。

がんばれば必ずできるという確かな手ごたえを持ったようです。
これからも、子どもたちが初めてのことに挑戦できるよう、背中を押していきたいと思います。


友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和3年1月 アートセラピー

令和3年のアートセラピーは、新年を迎えたということもあり書初めをしました。
書初めと言っても、字や言葉は書きません。
「今日は、みんなにすまいるマークを描いてもらいます。」
「すまいるマークって何?」
「ニコニコ笑顔のことだよ。」
見本を見せると、
「あ、知ってる!」
「じゃあ、大きな紙にみんなで描こうね。」
「はーい!」

子どもたちはいっせいに筆を手に、ニコニコすまいるマークを描き始めます。
「今度は、ここに描こうっと。」
2021011501.jpg

「僕は、サングラスを付けたハンターのすまいるマークだよ。」
2021011502.jpg

子どもたちは、紙の隅々まで思い思いにすまいるマークを描き込んでいきます。

「周りにも色を塗ってみよう。」
2021011503.jpg
たくさん描かれたすまいるマークを使って自分の世界を作っていきます。

「気づいたら、こんなになってた!」
2021011504.jpg
熱中してすまいるマークを描いているうちに、手のひらは絵具だらけになっていました。

「できたよー!」
2021011506.jpg
「私たちもできたー!」
2021011505.jpg

「今年一年が子どもたちの笑顔でいっぱいなりますように」
そう願わずにはいられない、今年初めてのアートセラピーになりました。


友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和3年1月 昨年末に慎ましやかにクリスマス会をしました

昨年末に、子どもたちに少しでも喜んでもらおうと、クリスマス会を開催しました。
今回のクリスマス会は密にならないよう配慮しました。

まずは、公園で外遊びです。
当時は天気も良く、子どもたちも元気いっぱいです。
「それー!」
2021010807.jpg
鬼ごっこ開始の合図と同時に子どもたちは駆け出します。

「ハンターが来た!逃げろ!」
2021010810.jpg
鬼ごっこを「逃走中」に見立てて行うと、更に大盛り上がりでした。

身体を思い切り動かした後は、クリスマス特製のおやつです。
メニューは、ケーキに鳥の唐揚げにポップコーンと、子どもたちの大好きなものがいっぱいです。

「いただきます」(小声)
2021010801.jpg
以前みたいに大きな声での「いただきます」や、おしゃべりはできませんが、クリスマスだけの特別なおやつに子どもたちはとても嬉しそうでした。

おやつの後は、クリスマス工作です。
今回は「クリスマスステンドグラス」作りです。

「いろんな色があって、迷っちゃうなあ。」
2021010802.jpg
子どもたちは、用意された透明フィルムの上に思い思いのカラーセロファンを貼り付けます。

「ここにこれを貼って・・・」
2021010803.jpg
次第に形が出来てきます。

「できたよー!」
2021010804.jpg
自慢の作品にニッコリ笑顔です。

工作が終わった後は、お待ちかねのプレゼントタイムです。
「すまいるサンタからみんなにプレゼントだよ!」
「わーい!」
2021010806.jpg
子どもたちは袋の中に何が入っているのか興味津々です。

「はい、どうぞ。」
「ありがとう!」
2021010805.jpg
プレゼントをみんなの前で受け取って、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな笑顔を浮かべます。

来年の今頃には、子どもたちが思う存分クリスマスや冬休みを楽しめるようになっていることを切に願います。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR