令和3年1月 日曜開所 科学実験教室で電磁石を作りました
先日、日曜開所の科学実験教室で電磁石作りに取り組みました。
「今日は、電磁石を作ります。電磁石は、電気が通っている間だけ磁石になる不思議なものだよ。」
「???」
言葉やイラストの説明では分かりにくいので、見本で作ったもので実際にクリップをくっつけて見せます。
「あ、すごい!」
途端に、興味が湧いてきます。
「みんなの前に材料を用意したから、順番通り作ろうね」
「はーい」
早速、材料の確認です。
「こっちが、プラスでこっちがマイナス。」

電極の向きを確認します。
そのあと、ボルトにエナメル線をぐるぐる巻きつけます。
「こことここをくっつけると、電気が流れるよ。」
「へー!」

次第に、電磁石ができあがってきます。
「じゃあ、電池をつないで電気を流してみよう」
おそるおそる、作った電磁石をクリップに近づけていきます。
「やったー!くっついた!」

思った以上にたくさんのクリップを吸い付いたので子どもたちは大興奮です。
「私は、電池の数を増やしてみたよ。」

吸い付いた大量のクリップに満面の笑顔です。
詳しい理屈は分からなくても、科学の不思議に触れることは子どもたちにとって楽しいことなのだと、改め感じる科学実験教室になりました。


LINE公式アカウントできました。
「今日は、電磁石を作ります。電磁石は、電気が通っている間だけ磁石になる不思議なものだよ。」
「???」
言葉やイラストの説明では分かりにくいので、見本で作ったもので実際にクリップをくっつけて見せます。
「あ、すごい!」
途端に、興味が湧いてきます。
「みんなの前に材料を用意したから、順番通り作ろうね」
「はーい」
早速、材料の確認です。
「こっちが、プラスでこっちがマイナス。」

電極の向きを確認します。
そのあと、ボルトにエナメル線をぐるぐる巻きつけます。
「こことここをくっつけると、電気が流れるよ。」
「へー!」

次第に、電磁石ができあがってきます。
「じゃあ、電池をつないで電気を流してみよう」
おそるおそる、作った電磁石をクリップに近づけていきます。
「やったー!くっついた!」

思った以上にたくさんのクリップを吸い付いたので子どもたちは大興奮です。
「私は、電池の数を増やしてみたよ。」

吸い付いた大量のクリップに満面の笑顔です。
詳しい理屈は分からなくても、科学の不思議に触れることは子どもたちにとって楽しいことなのだと、改め感じる科学実験教室になりました。


LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト