fc2ブログ

令和2年9月 スライム作りをしました

先日、スライム作りをしました。
ただのスライムでは面白くないので、スライムに色を塗ったり、蓄光パウダーを混ぜて、暗闇で光るスライム作りをしました。

「じゃあ、今からスライムを作るよ。まずは、コップに水を入れていください。」
「はーい。」
2020100202.jpg
子どもたちはワクワクしながら指示通りの作業に取り掛かります。

「じゃあ、できたものを、よくかき混ぜてください。」
「よーし!」
2020100203.jpg
思い切りぐるぐるかき混ぜていくと

「わー!なんだこれは!」
2020100204.jpg
透明のスライムにみんな声をあげます。

「見てみて、こんなに、のびるよ!」
2020100205.jpg
出来上がった透明スライムの感触を子どもたちは思い思いに楽しみます。

仕上げに、出来上がった透明スライムに色を塗ったり、蓄光パウダーを混ぜたりしました。
「青色のキラキラで塗ってみよう。」
2020100206.jpg

「できたー!」
2020100207.jpg
出来たスライムはビニール袋に入れて持って帰ります。
ちなみ、左側の薄い緑色のスライムが光を吸収して暗闇で光るスライムです。

スライム作りを終えた後に、おやつを食べました。
今回のおやつは「お月見ホットケーキ」です。
月に見立ててホットケーキの上に置いた白玉がチャームポイントです。
2020100209.jpg

「いただきまーす!」
2020100208.jpg
職員手作りのホットケーキにトッピングされた生クリームやあんこ、はちみつを付けて食べました。

久しぶりのイベントでしたが、作って、遊んで、食べて、心もお腹も満足な、楽しいイベントになりました。

スポンサーサイト



令和2年9月 今月は防災月間です

毎年、9月1日が防災の日になっています。
すまいる・きっずでは、コロナ対策で密を避けるために避難訓練を実施せず、紙芝居を用いて子どもたちの防災意識向上を図ります。

「今日は防災紙芝居を読みますよ。」
いつもと違う紙芝居の内容に子どもたちは興味津々です。
2020091105.jpg

「家でテレビを見ている時地震が起こった時は、どうしたらいいでしょう?①そのままテレビを見続ける。②机の下など安全な場所に移動する。」
「①番だと思う人」
シーン
「②番だと思う人」
「はーい!」
「大正解!地震の時はまず自分の身を守りましょう。」

2020091101.jpg

防災紙芝居では、地震や火事だけではありません。

「とつぜん、おじいさんが道に倒れこんでしまいました。あなたはどうしますか?」
2020091106.jpg

事件や事故を見かけた時の対応の仕方や、

「一人で沖の方に泳いで行った時、どんな危険がありますか?」
2020091103.jpg
公園やデパート、水遊びなどでの危険予知など様々な内容があります。

すまいる・きっずでは子どもたちがいざという時に適切な対応が取れるよう、防災紙芝居を活用して、分かりやすく防災の知識を伝えていきます。

令和2年8月 最後の週の工作はカレンダー作りです

毎月、最後の週の工作はカレンダー作りです。
今回は9月の定番「お月見」をテーマにしたカレンダー作りです。

「よーし、作るぞ!」
2020090403.jpg
好きなものを作る時の子どもの表情はいつ見ても真剣そのものです。

「ピンクの月だっていいよね!」
2020090402.jpg
自分がいいと思った色を使って作品を作るのは工作の醍醐味かもしれません。

「だんだん、かわいくなってきた」
2020090401.jpg
作品が完成に近づくと、子どもたちの目もキラキラし始めます。

「ここは、どうしたらいいの?」
「ここは、こうするんだよ。」
「ありがとう!」
2020090404.jpg
優しいお姉さんにはついつい甘えてしまうものですね。

「できたー!!」
2020090405.jpg
出来上がった作品にご満悦です。

出来た作品を笑顔で見せてくれる子どもの姿を見て、子どもたちの笑顔が職員の元気の源なのだなと改めて思いました。
プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR