fc2ブログ

令和2年7月 アートセラピー「星空を描こう!」

先日、久しぶりにアートセラピーが再開されました。
題材は、七夕にちなんで「星空を描こう!」です。

用意された真っ黒な模造紙がキャンバスです。
「自由に描いたり、貼ったりしていいからね」

子どもたちは早速、自分の書きたいものを書き始めます。
「えーと、何を描こうかな?」
2020071001.jpg
子どもたちは、考えながらも思い思いにペンを走らせます。

「僕は恐竜を描いたよ!」
2020071002.jpg

みんなが小さな絵をいくつも書いていると一人の子が刷毛を持って大きく、大きくのりを塗り始めました。
「みんな、こうしたらいいんだよ!」
2020071003.jpg
何をするのか見ていると、のりを塗った場所に
「それっ!」
2020071004.jpg
星形に切りぬいた色とりどりの紙をのりを塗った模造紙めがけてバラバラと落としました。
「わあー!綺麗!」

それを見ていた他のお友だちも一斉に同じように所狭しと星を貼りだしました。

「めちゃくちゃ、綺麗にできたね。」
2020071005.jpg
子どもたちも自分たちの仕事に満足です。

「さあ、記念撮影するよ。1+1は?」
「にーっ!」
2020071008.jpg

七夕当日はあいにくの雨空で星空は見られませんでしたが、すまいる・きっずの玄関には子どもたちが作った満点の星空が輝いていました。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト



令和2年7月 アカデミックゲームに慣れてきました。

4月から始まった新プログラム「アカデミックゲーム」も次第に子どもたちの間に定着してきました。

「今から、アカデミックゲームを始めるよ」
と声掛けすると
ホワイトボードに書かれた配置図を確かめて、自分の遊びたいゲームの机へ移動します。

小さい子たちには、ミニエアホッケーゲームが人気です。
「行くよ!それっ!」
2020070302.jpg
子どもたちのラケットに弾かれた円盤が、盤面をあちこちへと滑りまわります。

こちらも大人気のすごろくです。
ルールも勝ち負けも分かりやすく、お友だちと白熱のバトルを繰り広げます。
「次こそ、絶対勝つよ!」
2020070301.jpg
自然とダイスを振る手に力が入ります。

高学年の子どもたちは、ルールが複雑で交渉力が必要なゲームを楽しんでいます。
「ねえ、ねえ、僕の持ってる木を石と交換してくれない?」
「えー、どうしようかな?」
2020070303.jpg
お友だちとコミュニケーションを楽しみながらゲームを進めます。

子どもたちは、アカデミックゲームを通して、ルールを守って遊ぶことの大切さや、お友だちと関わって遊ぶことの楽しさを感じ取ってくれているようです。

友だち追加

ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR