令和元年8月 避難訓練を実施しました
今回の避難訓練は地震を想定して4日間にわたって実施しました。
まずは、地震が起きた時に対応方法について説明します。
「地震が起きたら①まず低く②頭をまもる③動かないを守りましょう。」
「はーい!」

この後に防災紙芝居を読みました。
災害の場面に応じた対応方法をクイズ形式にまとめたもので、子どもたちは真剣に聞いていました。
説明と紙芝居が終わった後、しばらくしてから警報が鳴ります。
~緊急地震速報です、強い揺れに注意して下さい~
「みんな、身体を低くして、頭を守って!」

子どもたちは即座に姿勢を低くし、頭を守ってじっとします。
「地震の時は靴を履いて避難するよ。お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守ってついて来てね。」

子どもたちは落ち着いて避難場所へ向かいます。
「今日の避難時間は3分15秒です。みんな、落ち着いて行動できましたね。」

避難訓練を無事に終えて、職員も子ども達もほっと一息です。
今後も、いざと言う時に子供たちの命を守れるよう、定期的な避難訓練や防災意識の啓発を行って参ります。

LINE公式アカウントできました。
まずは、地震が起きた時に対応方法について説明します。
「地震が起きたら①まず低く②頭をまもる③動かないを守りましょう。」
「はーい!」

この後に防災紙芝居を読みました。
災害の場面に応じた対応方法をクイズ形式にまとめたもので、子どもたちは真剣に聞いていました。
説明と紙芝居が終わった後、しばらくしてから警報が鳴ります。
~緊急地震速報です、強い揺れに注意して下さい~
「みんな、身体を低くして、頭を守って!」

子どもたちは即座に姿勢を低くし、頭を守ってじっとします。
「地震の時は靴を履いて避難するよ。お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守ってついて来てね。」

子どもたちは落ち着いて避難場所へ向かいます。
「今日の避難時間は3分15秒です。みんな、落ち着いて行動できましたね。」

避難訓練を無事に終えて、職員も子ども達もほっと一息です。
今後も、いざと言う時に子供たちの命を守れるよう、定期的な避難訓練や防災意識の啓発を行って参ります。


LINE公式アカウントできました。
スポンサーサイト