fc2ブログ

令和元年 6月の遠足はミスドミュージアムです

先日、遠足でミスドミュージアムに行って来ました。
少し天気が心配されましたが、雨も降らず絶好の遠足日和となりました。

今回の行き先は「ミスドミュージアム」です。
ドーナツ作りの体験が出来るということで子どもたちも期待に胸を膨らませます。

まずは、記念撮影。
「はい、チーズ!」
2019062801.jpg

記念撮影の後は、手作り体験の時間まで、ミスドミュージアムとダスキンミュージアムを見学です。
「ドーナツのグッズ、いっぱいあるね。」
2019062802.jpg

「ダスキンってお掃除の会社なんだね。
2019062803.jpg

見学しているうちにあっという間に手作り体験の時間です。
子どもたち全員が席に着くと、説明が始まります。
「エプロンと帽子をかぶったら、手を洗って、ゴム手袋をして下さい。」
「はーい!」
2019062804.jpg
子どもたちは意気揚々と手を洗います。

まずは、用意された生地をローラーを使って伸ばします。
「伸ばし過ぎないようにゆっくりとね。」
2019062805.jpg

次は、ドーナツの型を取ります。
専用の道具を使って、
「えいっ!」
2019062806.jpg
きれいに形がとれるとにっこり笑顔です。

生地から作ったドーナツを発酵させている間に、用意されたポンデリングにトッピングを行います。
「チョコをたっぷりかけよう!」
「次は、僕の番だよ!」
2019062807.jpg
順番を守って、二人で仲良くトッピングします。

高学年の女の子たちはさすがに手馴れていて手早くトッピングを行います。
2019062808.jpg

オリジナルポンデリングの出来上がりです!
2019062809.jpg

次は出来上がったドーナツを入れるオリジナルパッケージ作りです。
用意された箱に思い思いに絵を描いていきます。
「私はポンデライオンを書くよ。」
2019062810.jpg

「私はウサギさんをたくさん書いたよ。かわいいでしょ。」
2019062811.jpg

オリジナルパッケージ作りが終わった頃に、無事生地の発酵も終わって、いよいよ出来上がりが近づいて来ました。
「1番と10番のテーブルの人来てください。」
アナウンスが聞こえると子どもたちは、ドーナツを油で揚げている様子を見に行きます。
「ふわふわ、大きく膨らんでるよ。」
「色も変わってきたね。」
2019062812.jpg
ドーナツが出来上がっていく様子に子どもたちも大興奮です。

「できたてあつあつのドーナツにシュガーシロップとトッピングをして下さいね。」
「はーい!」
2019062813.jpg
自分好みのトッピングをして・・・
ついに、完成です!
「できたー!」
2019062814.jpg
子どもたちの顔に自然と笑顔がこぼれます。

「いただきまーす!」
2019062815.jpg
「めちゃくちゃ美味しいね!」
2019062816.jpg

いつもは買って食べるだけのドーナツも、自分たちで作って食べると美味しさも倍増です。
お腹も心も大満足の楽しい遠足になりました。


友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。











スポンサーサイト



ダンボール工作を楽しみました

普段の土曜日は外遊びに行くのですが、この日はあいにくの雨でしたので、室内でダンボールの工作を楽しみました。
職員が用意した大量のダンボールに子どもたちはワクワクです。

「箱と箱をくっつけて秘密基地を作るぞ!」
2019062102.jpg

「僕は阪急電車を作るよ。」
2019062101.jpg

子どもたちの豊かな発想がどんどん形になっていきます。
「赤色のガムテープで飾り付けしよう。」
2019062103.jpg

「秘密基地がだんだん出来てきたぞ。」
2019062104.jpg

「私は、お人形の家を作るよ。」
2019062106.jpg

「お人形のために、机や椅子も作らなくっちゃね。」
2019062107.jpg
男の子たちは大きな作品を、女の子は小さい分、細かい所まで気を使いながら作品作りを楽しみます。
子どもたちから「こんなに楽しいんだから、学校でもやってくれたらいいのにね」という声も聞こえてきました。

「阪急電車の完成だ!」
2019062105.jpg

「ぼくは、ランドセルを作ったよ。」
2019062108.jpg

「すごーい、本当に秘密基地だ!」
2019062109.jpg

自分で作ったもので遊ぶ楽しさを思う存分味わえるダンボール工作となりました。


友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。


イベントやお勉強だけではありません。

すまいる・きっずでは、土曜日や時間のある時には、様々な活動をしています。

先日の土曜日は、雨で公園がぬれていたのでお庭遊びをしました。
「お花にお水をあげるね」
2019061404.jpg
手にしたじょうろでお花たちにお水をあげてくれる女の子。

「ほら、豚の丸焼き!」
2019061405.jpg
用意した鉄棒に早速しがみつく男の子。

「わんちゃんも、お外に出たいよね」
「わん!」
2019061403.jpg
すまいるで預かっている犬と一緒に遊ぶ子。

「面白い顔してるなあ」
2019061406.jpg
わんちゃんの前に座ってしげしげと顔を見つめる子。

「それーっ!」
2019061407.jpg
シャボン玉遊びに興じる子。

それぞれに遊びを探して、楽しく過ごしました。

また、先月の平日にはダンボールを使って工作をしました。
ダンボールの板を用意してあげると、自分たちで設計図を描いて、形を作り始めました。
「どうやったら、箱を作れるの?」
「箱の形を作るには板が6枚いるよ」
「分かった、やってみる」
2019061402.jpg
少しずつ形が出来上がっていく様子に子どもたちは夢中です。

「先生、出来た!すごいでしょ!」
2019061401.jpg
さすが中学生、すばらしい作品を作り上げました。

イベントやお勉強だけでなく、子供たちが楽しみながら様々な経験を積み重ねられるよう、すまいる・きっずは取り組んでいます。

友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和元年 6月のアートセラピー

先日、6月のアートセラピーを行いました。
今回は絵皿作りです。
大きな紙のお皿に小さなスタンプを使って模様を描きます。

目の前に用意された色とりどりの絵の具に子どもたちはワクワク気分です。
2019060701.jpg

手作りのスタンプを使って、紙皿に模様を描いていきます。
「まるで、お花みたいだね。」
2019060702.jpg

トントン、トントン
スタンプしながら形を作っていきます。
「ねえ、見てみてこんなのが出来たよ!」
2019060705.jpg
とてもにぎやかで可愛らしい作品が出来ました。

「指で絵の具をトントンしてもいいよ。」
先生の言葉に子どもたちの目が光ります。
さっそく、子どもたちは絵の具を指につけて絵皿に色を塗ります。
「わぁ!気持ちいい!」
グリグリ、グリグリ
2019060708.jpg
絵の具の感触が気持ち良いのか夢中でお皿に色を塗ります。

スタンプを使ったり、指を使ったりして出来上がった作品がこれです。
「こんなの出来たよ!」
2019060703.jpg

「僕は、かっこいいエンブレムを描いたよ!」
2019060704.jpg

子どもたち一人一人の個性が輝くアートセラピーになりました。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。





プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR