fc2ブログ

五月にちなんで五月山公園へ遠足に行ってきました

先日、遠足で五月山公園に行ってきました。
当日は、晴天に恵まれたのは良かったのですが、日差しが強くとても暑い日となりました。
熱中症対策をしっかり準備して、いざ五月山公園へ出発です。

まずは、五月山動物園にあるふれあい広場に行きました。
ここでは、モルモットやうさぎ、大きな亀やニワトリと触れ合うことが出来ます。
「餌、食べるかな?」
2019053101.jpg
モルモットの口元に優しく餌を差し出すと、むしゃむしゃと食べ始めます。
小屋の中にいるウサギに餌をあげようとしていると、ニワトリたちが近づいて来ました。
「餌が欲しいのかな?」
2019053102.jpg

羊のコーナーでは、餌が欲しくて近づいてきた羊の背中に触ったりしました。
「あんまり、毛がないな。」
2019053104.jpg
羊の毛は刈り立てのようでした。

「ねえ、こっち向いてよ!」
2019053103.jpg
子供たちが声をかけても、ミニブタはお尻をこちらに向けたまま、静かに寝ていました。

動物園の出口付近にあった顔出しパネルで記念写真です。
「はい、チーズ!」
2019053106.jpg


動物園を鑑賞した後、芝生広場に移動しておやつを食べました。
「暑かったから、お茶とおやつが美味しいね!」
2019053107.jpg
みんな、じっくり身体を休めます。

そして、いよいよメインイベントの公園遊びです。
子どもたちはおやつを食べ終わると我先にと公園に走っていきました。
「わーい!はやいぞ!」
2019053108.jpg
滑り台のスピードを楽しむ子。

「先生!ヤッホー!」
2019053109.jpg
長いローラーコースターを職員と一緒に楽しむ子。

「それー!」
2019053112.jpg
ターザンロープにつかまって、楽しむ子。

「先生と競争だ、それっ!」
2019053111.jpg
網はしご登りをお友だちや職員と競い合って楽しむ子。

暑さもへっちゃらに終わりの時間まで、元気一杯に遊び尽くしました。
同じ汗でも、お友だちと楽しく遊んでかいた汗は、心地良く感じたことでしょう。

友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。



スポンサーサイト



令和元年 5月のアートセラピー

今月のアートセラピーは「ジャックと豆の木」の豆の木作りです。
始めに先生から今日やることの説明です。
「みんな、ジャックと豆の木って知ってるかな?」
「はーい!」
「今日はみんなでジャックが登った豆の木を作るよ。」
2019052401.jpg
ホワイトボードのイラストと、実物を見せて作り方を説明します。

まずは豆の木の幹作りです。長いロール紙に緑色で色を塗ります。
その後、葉の形をした紙にこすり出しで模様を付けていきます。
単純な作業ですが、やり始めるととても面白く、みんな夢中です。
「きれいな模様が出来るね。」
「そうだね。」
2019052402.jpg
笑顔でおしゃべりしながら取り組んでいましたが、次第に熱を帯びてきて
「・・・・・」
2019052403.jpg
黙々と色を塗り始めます。
次第にのめりこんできて、前かがみになって作業する子も出て来ました。
2019052404.jpg

そうして、きれいな葉っぱがこんなにも出来上がりました。
2019052406.jpg

出来上がった葉っぱは、一枚ずつ丁寧に幹に貼り付けていきます。
2019052405.jpg

子供たちも葉っぱを貼るのを手伝って、ようやく豆の木の完成です!
2019052410.jpg

子どもたちが作った豆の木が空に向かって力強く伸びゆく姿は、まるで子供たちの持っている可能性やたくましさを表しているようでした。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。

令和元年 春のスポーツ大会

ゴールデンウィーク明けに春のスポーツ大会をしました。
今回はおひさまkinderの小さなお友だちと合同で行いました

まずは米田先生の説明を聞いて、今日のルール確認です。
「今回のスポーツ大会は勝ち負けではなく、チームで力を合わせることを楽しみましょう!」
「はーい!」
2019051701.jpg
元気の良い返事が返ってきます。

次にラジオ体操です。
「ラジオ体操第一~♪」
2019051702.jpg
音楽に合わせて身体をすみずみまで動かします。

いよいよ競技の開始です。
はじめはスポーツ大会花形の綱引きです。
今回の綱引きは子どもたち同士だけでなく、子ども対職員の対戦も行いました。
「それー!」
2019051703.jpg
相手に負けまいと力いっぱい綱を引き合います。

次はオセロゲームです。
自分のチームカラーの色が多くなるよう、お互いにオセロのカードをひっくり返しあいます。
応援の歓声の中、競技している子どもたちはしゃべることも忘れて必死でオセロをひっくり返していきます。
「白がんばれ!黒がんばれ!」
2019051704.jpg

オセロの後は、恒例のパン食い競争です。
自分のおやつを取るのでみんな一生懸命です。
すまいるの学年の大きい子が、おひさまの小さい子がパンを取れるようにと手助けをしてあげる場面もありました。
2019051705.jpg

おやつ後の休憩時間には、力を持て余した子が職員と一緒に腹筋の回数を競い合う場面もありました。
「190・191・・・」
2019051706.jpg
お互いに200回以上腹筋をしたそうです(笑)

おやつを食べて落ち着いた後に、シェルボーンムーブメントをしました。
お友だちとペアになって、寝転がったお友だちをひっくり返しあったり、
2019051707.jpg
みんなでお互いに手をつなぎあって人間知恵の輪をしたりしました。
2019051708.jpg

スポーツ大会の最後は、ちょっと変わった風船バレーです。
風船を相手の陣地により多く押し込んだ方が勝ちというルールです。
一つの風船をみんなで追いかけるのではなく、たくさんある風船をひっきりなしに叩いて陣地に押し込まないといけないので、みんな大忙しです。
「よーい、始め!」
「それ!それ!それ!」
2019051709.jpg
みんな笑顔で風船を叩いたり、投げたりして相手陣地に送り込みます。

全ての競技を終えた後、子どもたちも職員もみんな、心地よい疲れを感じながら自然と笑顔を浮かべていました。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。



天気の良い日にはお庭遊びもします。

子どもたちが早く来所して、天気の良い日にはちょっとした時間を使ってお庭遊びをすることがあります。

花壇にお水をあげたり
2019051001.jpg

シャボン玉遊びを楽しんだり
2019051003.jpg

中には、シャボン玉がでるおもちゃで戦いごっこを楽しむ子たちもいます。
2019051002.jpg

「先生と一緒に縄跳びをしよう!」
「それ!」
2019051004.jpg
職員が縄を回して、子どもがタイミングよく飛びます。

「次は、キャッチボールだ。みんなグローブは持ったかな。」
「はーい!」
2019051005.jpg

キャッチボールを楽しんでいる横では、大きな大きなシャボン玉を作っていました。
「見てみて、すごいでしょ!」
2019051006.jpg

ちょっとした時間でも、太陽の下でお友だちと一緒に過ごす時間は、子どもたちにとって最高に楽しいものになるのだなと感じました。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。



プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR