fc2ブログ

土曜日は外遊びの日です。

イベントや外遊びのない土曜日は、外遊びの日です。

先週の土曜日は日差しも暖かく絶好の外遊び日よりでした。

公園に到着すると、さっそくボールを持って駆け出します。
2019030107.jpg

今日は新しい遊び道具「キックボード」の初披露です。
「一緒に公園を散歩しようね。」
「うん。」
2019030101.jpg

「ぼくは、野球の練習だ!」
2019030106.jpg
飛び上がったボールにタイミングを合わせて、バットを振ります。

「高い所は気持ちがいいな。」
2019030105.jpg

2019030104.jpg
すべり台や雲梯(うんてい)は定番の人気です。

「いくよ!」
「それっ!」
2019030102.jpg

ボールを使った集団遊びも人気です。
今回はバレーボールとドッジボールを楽しみました。

春も近づいてきました。
暖かな日差しの中をみんなで遊びながら身体を動かすことは、子どもたちにとって一番の栄養になると思いました。


友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。





スポンサーサイト



水曜日のプログラムは体幹・ストレッチです

水曜日のプログラムは米田先生の体幹・ストレッチです。

まずは柔軟運動からです。
「僕は、こんなに曲げられたよ!」
2019022202.jpg
子どもたちは、僕が一番だと言わんばかりに体を反り返らせます。

びしっ!
2019022203.jpg
腰に手を添えて、足を天井に向かってまっすぐ伸ばします。子どもの表情は真剣そのもの。

「しっかり、身体を曲げてね。」
2019022201.jpg
上手くできない子には、米田先生が身体の使い方を教えてくれます。

しっかりストレッチで身体をほぐした後は、縄跳びをしました。
縄跳びはみんな大好きで、今まで跳べなかった二重跳びが出来た時などには歓声があがります。

「先生と一緒に何回とベルかな?1・2・3・4・・・・」
2019022204.jpg
一人で跳ぶのも楽しいですが、二人で跳ぶと楽しさも二倍です。

お次は馬跳びです。
「跳べるかな?どうかな?」
2019022208.jpg
はじめはおっかなびっくりでしたが、勇気を出して
「えいっ!」
2019022209.jpg
「跳べた!」
子どもの顔に満面の笑顔が浮かびます。

最後は、みんな大好きドッヂボールです。
「負けないぞ!」
2019022207.jpg
女の子も果敢にボールを取りに行って、ドッヂボールを楽しみます。

今までできなかったことが、できるようになることは、本当に嬉しいことです。そんな嬉しい体験をした子どもたちは、もっともっと出来ることを増やそうと頑張るに違いありません。

友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。



金曜日のプログラムは道具を使わないムーブメントです

毎週、金曜日は音楽や道具を使わないムーブメントを行っています。

今回は、はじめに昔遊びを取り入れて「かごめかごめ」をしました。
ルールが非常に簡単なので、知っている子も知らない子も参加しやすいようでした。
ひとしきり、昔遊びを楽しんだ後は、二人一組になって手をつないだまま立ったり、座ったりする運動をしました。

2019021507.jpg

二人でタイミングを合わせないと上手く立ったり、座ったりできません。

二人一組の運動の次はみんなで手をつないでの運動です。
「手をつないだま、寝転んで大きく広がるよ。」
2019021509.jpg

子どもたちは、お友だちとつないだ手が離れないように身体の位置を調節しながら大きく広がります。
「次は、手をつないだまま起き上がるよ、せーの!」
2019021508.jpg

足の反動を使ったり、お友だちに手を引っ張ってもらったりしながら上手く起き上がることができました。

手をつないだまま、立ち上がったら、次は人間知恵の輪です。
「じゃあ、先生とお友だちの間を通って、上手くひっくり返れるかな。」
2019021504.jpg
上手くひっくり返れたので、そのままみんなで座って、背中で押しくらまんじゅうです。
「よいしょ、よいしょ。」
2019021510.jpg
押し合った背中はぽかぽかあたたかいです。

最後に、子どもたちお楽しみのだるまさんが転んだをしました。
「だるまさんが、ころんだ!」
2019021506.jpg
鬼に動いているところを見られないように身体の動きをぴたっと止めます。
見つかるかもしれないドキドキ感が、子どもたちにはとても楽しいようです。

金曜日のプログラムでは、遊びを通して様々な粗大運動に取り組み、お友だちとのコミュニケーション力を育んでいきます。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。




平成30年 節分パーティー

今年も節分パーティーをしました。
当日は天気も良く、日差しがまぶしいくらいでした。

はじめにスケジュールと節分の由来を説明した後、鬼のお面作りをしました。

「いろんな材料を用意したから、自分の好きな鬼のお面を作ってね。」
2019020201.jpg
「私たちは、かわいいお面を作ろうね!」
「うん!」
2019020202.jpg
「僕のお面はもじゃもじゃの赤鬼にしよう。」
2019020203.jpg
「先生、手伝って。」
2019020204.jpg

子どもたちは思い思いに個性的で魅力的なお面を作り上げていきます。
できあがったお面を早速かぶってみます。
「がおー!鬼だぞ!」
2019020205.jpg
「私は、かわいいお面ができたよ!」
2019020206.jpg

お面作りの後は、おやつです。
今日の献立は、恵方巻きとかき玉汁と豆です。
「今年の恵方は東北東だから、あの目印を見ながら食べようね。」

「もぐもぐもぐ」
2019020207.jpg
「もぐもぐもぐ」
2019020208.jpg
子どもたちはお願い事をしながら、静かに恵方巻きを頬張りました。
職員手作りのかき玉汁は
「最高においしい!」
と絶賛でした。

おやつの後は、本日のメインイベント「豆まかれと豆まき」です。
豆まかれでは、鬼のお面をかぶって鬼役になり、職員から豆をまかれます。
「ぼくたちは、鬼だぞ!」
2019020209.jpg
子どもたちは鬼になりきって、豆をまかれました。

豆をまかれてしばらくすると、二階からドシン、ドシンと大きな音がしました。
「鬼が来たぞ!」
2019020210.jpg
突然の鬼の登場に逃げ出す子、ひるまずに豆で応戦する子
2019020211.jpg
壮絶な戦いの末、子どもたちは見事勝利を勝ち取りました。
「まいった、降参だ!」
鬼のお面を外した職員の姿に、子供たちもほっと一息。

最後はみんなでしっぽとり相撲をしました。
「みあって、みあって、はっけよい、のこった!」
2019020212.jpg
一対一の正々堂々の戦いに、子どもたちは大興奮でした。

風邪や病気が流行るこの時期に、そんなものを吹き飛ばすくらい元気いっぱいの節分パーティーになりました。
友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。






プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR