fc2ブログ

6月の遠足で伊丹市立こども文化科学館へ行きました

6月の遠足で「伊丹市立こども文化科学館」へ行きました。
当日はあいにくの雨でしたが、そのおかげで最寄りの駐車場にほぼ予定通りの時刻に駐車することができました。

車内でカッパに着替えて、徒歩5分で到着です。
カッパを脱いで、いざ入館です。

「先生のお話を聞きます。」
2018062305.jpg
入り口近くの宇宙ギャラリーで館内での約束事を説明してから、記念撮影をしました。
そして、いよいよ自由時間の開始です。

1階の展示室には宇宙に関する体験型の展示がたくさんありました。
まず、眼に入るのが太陽系の模型です。
「これは、何?」
2018062304.jpg
と不思議そうに見つめる子どもの姿がありました。

「ねえ、ねえ、何が見えるの?」
2018062303.jpg
天体望遠鏡のシミュレーターをみんなで覗き込みます。

「どうやるんだろう?」
2018062301.jpg
手元にあるボタンを手順通り押していき、最後に発射ボタンを押すと・・・バシュッ!!!
「わあっ!!」
2018062302.jpg
空気ロケットが高く高く飛び上がりました。

その他にも、宇宙船のマニュピレーターを操作するシミュレーター
2018062307.jpg
太陽系を縦断するサイクリングマシーン
2018062308.jpg
子どもたちはおおはしゃぎです。

ゆっくり遊んだ後は、2階に上がって本日のメインイベントのプラネタリウムを見ました。
大きなリクライニングシートに座って、室内が段々と暗くなっていく様子に子どもたちはドキドキです。
「これが夏の大三角です。」
2018062312.jpg
天の川を挟むようにして大きな三角形を描くデネブ、アルタイル、ベガの輝きに心が躍ります。

約50分間の上映を終えた後、3階の展望室に上がっておやつを食べました。
「あ、雨が止んでる!」
2018062309.jpg
あれだけ降っていた雨がすっかり止んでいました。
おやつを食べ終わった子どもたちは、意気揚々と展望台に上がりました。
「ほら、飛行機が見えるよ!」
2018062310.jpg
高いところから見る光景に、自然と気持ちも明るくなります。
「はい、チーズ!」
2018062311.jpg

はじめは大雨で大変でしたが、いろいろな展示で遊んだり、プラネタリウムを見たり、展望台で飛行機を見たりと、最後には予定したことを全部出来た楽しい遠足になりました。








スポンサーサイト



平成30年6月度 のびっこくらぶ

先日、6月度の「のびっこくらぶ」を自治会館で行いました。
まずは、体操の米田先生から今日のスケジュール発表です。
「みんな、わかったかな?」
「はーい!」

2018062201.jpg
始めに、ラジオ体操で準備運動を行った後、「サカサマックス」の音楽に合わせて身体を思い切り動かしました。
2018062202.jpg
「さあ、ストレッチで身体を柔らかくするよ。」
米田先生が見本を示すと、子どもたちは一斉に真似をします。
「こんなポーズ作れるかな?」
「平気、平気!」
2018062203.jpg
ストレッチを終えると、今度はボール渡し競争をしました。
一列に並んで、前から順番に頭の上や、股の下を通して後ろにボールを受け渡す競争です。
「よーい、どん!」
勢いよく身体を反らせて後ろの人にボールを渡していきます。
「がんばれ!がんばれ!」
2018062204.jpg
前半の最後は恒例のドッジボールです。
職員も入って、ボールにあたった子は、真ん中に置いたブロックに座ります。
「先生、がんばって!」
2018062205.jpg

後半は、「数拍手ゲーム」と「ゴムふみ」をしました。
「数拍手ゲーム」は、職員が言った数だけ拍手をするゲームで、だんだん難易度が上がっていきます。
「じゃあ、次はジャンプして三回!」
ぱち、ぱち、ぱち
「できた!」
2018062206.jpg

最後は昔懐かしの「ゴムふみ」をしました。
職員がピンと張ったゴムをみんなでタイミングよく踏んだり、またいだりしました。
始めは職員が動きを指示していましたが、段々子どもたちも慣れてきて、最後は自分たちでポーズを決めて遊びました。
「片足でポーズをとって踏むよ!」
先頭の子に合わせて、みんな同じポーズをとります。
2018062207.jpg

ゲームを楽しみながら、思い切り身体を動かして、笑顔いっぱいの「のびっこくらぶ」になりました。






平成30年6月 アートセラピー

先日、6月度のアートセラピーを行いました。
内容は、貼り絵で曼荼羅(まんだら)作りです。
曼荼羅は本来、仏教の世界観を絵に表したものですが、
アートセラピーでは子どもたちの自由な発想の世界を現してみました。

幾何学模様の下書きの上に、細かく刻んだ色画用紙をのりで貼っていきます。
「ぼくは、ここを貼るよ。」
「私は、ここを貼る。」
2018061507.jpg

みんなで協力しての作業が始まります。
一つひとつ丁寧に根気強く子どもたちは作業を続けます。

2018061506.jpg

白い台紙が少しずつ、鮮やかな色で満たされていきます。
子どもたちのやる気も俄然高まってきました。

2018061504.jpg

別室では、台紙に張るための小さな曼荼羅作りを行っていました。
「私もがんばってるよ!」
2018061503.jpg

みんなで力を合わせて作った、世界に一つしかないすまいる・きっずの曼荼羅の完成です!
2018061502.jpg

こつこつ丁寧に積み重ねていくことの大切さを、子どもたちも私たちも感じさせてもらったアートセラピーになりました。


遠足で大阪市立自然史博物館へ行きました

5月末に遠足で大阪市立自然史博物館へ行きました。

当日は道も空いていて博物館のある長居公園まで思ったよりも早く着くことができました。
博物館に到着して、まず眼に入ってきたのが
「うわー、大きい!」
2018060801.jpg
大きな大きなクジラの骨でした。
記念写真を撮った後、早速、館内に入りました。

「ナウマンゾウだ!」
2018060802.jpg
大きなナウマンゾウとヘラジカの模型に興奮した子ども達が駆け寄ります。

「じゃあ、今から1階を見て回るよ」
先生の声かけで、それぞれグループに分かれて観覧を始めます。

「恐竜の骨だ!」
2018060803.jpg
恐竜や、マンモスなど太古の生物の化石や骨格標本がずらりと並びます。
中には、触ってもいい化石もあって、子ども達は我先にと手を伸ばして、触っていました。

次は2階です。
2階には貴金属が展示してあって、ルビーや、エメラルドなどの宝石もありました。
「きれい・・・」
2018060804.jpg
女の子たちは、宝石の輝きに眼をキラキラさせていました。
展示の最後の部屋には、生き物の生態などを学べるゲームコーナーがありました。
気温や降水量を調節して、うさぎの数を増やすゲームに男の子たちが食いついていました。
「やった、1000匹まで増えた!」
2018060805.jpg

博物館の観覧を終えた後は、すぐそばにある公園に移動しておやつを食べました。
2018060807.jpg
早めにおやつを食べ終わった子が、目の前にあった鉄棒でパフォーマンスを繰り広げます。
「見てみて!」
2018060806.jpg

おやつを終えた子ども達は、遊具で遊んだり、おにごっこを楽しんだりしました。
2018060809.jpg

遊んでいる途中で、ちょっと疲れたのか遊具に寝そべって休憩している姿も見られました。
2018060808.jpg

はるか昔の生き物や自然の様子を学んだり、公園で思い切り身体を動かしたり、頭も身体もフル回転の充実した一日になりました。







プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR