平成30年5月度 発達障害研究会
先週末に毎月恒例となっている発達障害研究会を有志で行いました。
今回の内容はビジョントレーニングについての紹介ビデオと
体操の米田先生を講師として「コグトレ(認知作業トレーニング)」についての発表がありました。
はじめにプロジェクターに映し出されたビジョントレーニングの紹介ビデオを見ました。
見る力の重要性を改めて確認させられる内容でした。
次に本日のメインとなる「コグトレ」についての発表です。
米田先生が「コグトレ」の有効性を語ります。
みんな、資料を片手に真剣な面持ちで話を聞いています。

「では、各グループに分かれて実践してもらいます。」

発表の後半は、本日学んだことをベースに子どもたちにどのように実践していくのかをグループに分かれて実際にやってみるというものでした。
「さあ、どうしましょうか。」

短い時間の中で、グループみんなで知恵を出し合います。
そして、いよいよ実践です。
こども役、指導者役、説明役に分かれて発表していきます。

グループごとにさまざまなアイデアを出し合って、有意義な発表の場となりました。
子どもたちのために、真剣に、そして楽しく学びあう場があることのすばらしさを感じさせる、そんな研究会となりました。
今回の内容はビジョントレーニングについての紹介ビデオと
体操の米田先生を講師として「コグトレ(認知作業トレーニング)」についての発表がありました。
はじめにプロジェクターに映し出されたビジョントレーニングの紹介ビデオを見ました。
見る力の重要性を改めて確認させられる内容でした。
次に本日のメインとなる「コグトレ」についての発表です。
米田先生が「コグトレ」の有効性を語ります。
みんな、資料を片手に真剣な面持ちで話を聞いています。

「では、各グループに分かれて実践してもらいます。」

発表の後半は、本日学んだことをベースに子どもたちにどのように実践していくのかをグループに分かれて実際にやってみるというものでした。
「さあ、どうしましょうか。」

短い時間の中で、グループみんなで知恵を出し合います。
そして、いよいよ実践です。
こども役、指導者役、説明役に分かれて発表していきます。

グループごとにさまざまなアイデアを出し合って、有意義な発表の場となりました。
子どもたちのために、真剣に、そして楽しく学びあう場があることのすばらしさを感じさせる、そんな研究会となりました。
スポンサーサイト