fc2ブログ

平成30年5月度 発達障害研究会

先週末に毎月恒例となっている発達障害研究会を有志で行いました。

今回の内容はビジョントレーニングについての紹介ビデオと
体操の米田先生を講師として「コグトレ(認知作業トレーニング)」についての発表がありました。

はじめにプロジェクターに映し出されたビジョントレーニングの紹介ビデオを見ました。
見る力の重要性を改めて確認させられる内容でした。

次に本日のメインとなる「コグトレ」についての発表です。
米田先生が「コグトレ」の有効性を語ります。
みんな、資料を片手に真剣な面持ちで話を聞いています。
2018053102.jpg

「では、各グループに分かれて実践してもらいます。」
2018053105.jpg

発表の後半は、本日学んだことをベースに子どもたちにどのように実践していくのかをグループに分かれて実際にやってみるというものでした。

「さあ、どうしましょうか。」
2018053103.jpg
短い時間の中で、グループみんなで知恵を出し合います。

そして、いよいよ実践です。
こども役、指導者役、説明役に分かれて発表していきます。

2018053104.jpg
グループごとにさまざまなアイデアを出し合って、有意義な発表の場となりました。

子どもたちのために、真剣に、そして楽しく学びあう場があることのすばらしさを感じさせる、そんな研究会となりました。


スポンサーサイト



平成30年5月度 のびっこくらぶ

先日、5月の「のびっこくらぶ」を行いました。
講師は、みんな大好き米田先生です。
今日やる内容をホワイトボードで説明します。
2018052401.jpg

「さあ、ラジオ体操を始めるよ!」
米田先生の号令でラジオ体操開始です。
ラジオ体操の軽快な音楽に合わせて、みんなしっかりと体を動かします。
2018052402.jpg
「イチ・二・サン・シ!」
2018052403.jpg

ラジオ体操の後は、エビカニクスとサカサマックスを踊りました。
ほっぺに手を当てて、「ねーっ!」とかわいいポーズ。
2018052404.jpg
最後のテンポの速いところでは、みんなのテンションも
ヒートアップです。
2018052414.jpg

「じゃあ、次はストレッチをしよう!」
米田先生が見本となって、ストレッチを始めます。
2018052406.jpg
「見てみて、こんなに曲がったよ!」
自慢げな子どもたちの声が聞こえてきます。
2018052407.jpg

ストレッチを終えて、本日のメインのドッジボールです。
まずは、すまいる・きっずとおひさまdekiruの対抗戦です。
「それっ!」
2018052408.jpg
「行くよ!」
みんな、相手めがけて思い切りボールを投げます。
最後の試合は、子どもたち対職員で行いました。
結果は・・・
「やったー!」
2018052410.jpg
子どもたちの圧勝でした。

おやつタイムを挟んで
2018052411.jpg

最後はシェルボーンムーブメントをしました。
大きな子や職員が、小さな子を背中に乗せてお馬さんごっこです。
2018052412.jpg
背中に乗っている子も、乗せている子も
なんともいえない嬉しそうな表情でした。

身体のすみずみまでほぐして、動かして、
心の中までふんわり柔らかくなったような
そんな楽しいのびっこくらぶになりました。








平成30年度 第一回 さくらさくの会

5月8日(火)にさくらさくの会を開催しました。
今年度からさくらさくの会は年二回となりました。
今回は第一回目と言うこともあり、
新しくプロジェクターとスクリーンを購入して
念入りに準備を行いました。
2018051704.jpg
会場の設営も完成して、準備万端です。

当日は快晴で保護者のみなさまも気持ちよく来所されました。
定刻になり、おひさまdekiruの長尾先生から開催の挨拶を行った後、
福原講師から「発達障がいの概要」と題して
スライドショーと動画を用いての講座が始まりました。

2018051702.jpg

保護者の皆様は、メモを取りながら真剣に講座の内容を
聞いておられました。

2018051706.jpg

講座が終わった後、林 代表から挨拶をさせていただき、
最後はすまいる・きっずやおひさまdekiruでの子どもたちの
普段の様子を動画とスライドショーでご覧いただきました。

保護者の皆様の講座に対する真剣な眼差しに、
より一層子どもたちのために頑張ろうと
身が引き締まる会となりました

発達障害研究会と課題の部屋の模様替え

先月末にすまいる・きっずとおひさまdekiruの職員有志が集まって
恒例の発達障害研究会を行いました。
仕事疲れもなんのその、みんな意気揚々と参加しています。

今回はおひさまの先生たちが仕事を生産的に行う為の方法と、
ABA(応用行動分析)の取り組みについて発表してくれました。
2018051001.jpg
発表後には、質問や意見を交し合いました。
2018051002.jpg
よりよい療育のために夜遅くに集いあう職員の姿に
心がほんわか温かくなりました。


ゴールデンウィーク前に課題の部屋の模様替えをしました。
今まで以上に子ども達が課題や宿題に集中で切るようにとの配慮から行いました。
2018051004.jpg
2018051003.jpg
すっきりと整頓されてきれいなった課題の部屋です。

子ども達は様子の変わった課題の部屋に入るなり
「どうして変えたの?」
と眼を丸くしていました。
模様替えの効果は上々で子ども達は集中して学習に取り組んでいます。
2018051006.jpg
「一人でできるよ」
2018051010.jpg
「計算ドリルの次は何だったかな?」
2018051011.jpg

「見てみて、きれいに出来たよ!」

気持ちよく学習に取り組む子どもたちの姿に、学習環境を整えることの大切さを改めて実感しました。








平成30年4月 遠足「スカイパーク」

「4月の遠足で五月山公園に行ってきました。」
と本来なら書く予定だったのですが、ゴールデンウィーク初日ということもあり
五月山公園の駐車場が満車で中に入れないようでしたので
急遽、行き先を「伊丹スカイパーク」に変更しました。

急な変更に関わらず、子ども達は元気一杯です。
「じゃあ、出発しよう!」
01.jpg
みんな意気揚々と歩を進めます。
03.jpg

その時です!
轟音を立てて巨大な旅客機が空港に降り立ちました。
06.jpg

みんな歩みを止めて、大きな旅客機の姿をしばらく眺めていました。

伊丹スカイパークは全長1.2キロメートルもあるので、中々歩き応えがあります。
途中、トイレ休憩を入れました。
「ふー、暑いなあ。」
04.jpg

一息ついたら、目的地目指して出発です。
02.jpg

目的地の北側の遊具広場には、大きなジャングルジムやすべり台がありました。
子ども達は遊びたくてうずうずしています。
「さあ、遊んでいいよ!」
声をかけると、いっせいに子ども達は走り出しました。

まずは、長いすべり台にご満悦。
12.jpg
でも、一番人気は網で囲われた迷路のようなジャングルジムです。
08.jpg
どこが出口かな
07.jpg
あれれ?
09.jpg
ここから登るのかな?
11.jpg
よいしょ!
10.jpg
登った先には、とても素敵な眺めが待っていました。

ひとしきり遊んだ後は、おやつタイムです。
みんなで食べるおやつはいつも美味しいです。
18.jpg

おやつを食べたら、今度は南側にある遊具広場に移動して遊びました。
鬼ごっこをしたり
15.jpg
壁を登ったり
14.jpg
反射鏡でいたずらしてみたり
13.jpg
時には、離着陸する飛行機に眼を向けたり
16.jpg

思いがけずやってきた「伊丹スカイパーク」でしたが、子どもたちにも
私たちにも思い出深い、楽しい一日となりました。

17.jpg

友だち追加    ラインアカウントQRコード
LINE公式アカウントできました。
ぜひ、友だち追加してくだい。








プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR