日々の過ごし方火曜日編
今回は毎週火曜日に行っている
工作のプログラムの様子を
アップしたいと思います。
工作の時間には決まりにしている事があって、
毎月月末の工作には
カレンダーづくりをしています。

このように見本を貼って各々が作ります。
(なぜか見本のカレンダーは2016年11月ですが…)
「先生、次はどうするん?」

作るのが早い子はどんどん自分で進めちゃうので
難しい子には職員が手伝います。
「はい、ここはしっかりノリで貼っとかなめくれるでー」

「ノリはここ?」
「そうそう、全部つけてやー」

カレンダーは毎回このような流れで
作っています。
それ以外の工作は
子どもたちの興味を沸かせるような物を
担当職員が考えて取り組みます。
考えた職員も
ほとんどの子どもたちが参加してくれる時があると
嬉しい限りです!

こちらは紙コップを使ったロボットを
作っています。
シールを貼ったり
絵を描いたりするのが
好きな子どもたちが多いので
夢中で作ってくれました。

「先生の作ったロボット顔変やーん」
「ホンマやー!」
「…いやいや、そんなことないで」

こちらが、実際に子どもが作った作品です。
よく出来ていますね!
今にも勝手に動きだしそうです。
今後も子どもたちの指先の作業を兼ねて
楽しい工作にしていきたいと思います。
工作のプログラムの様子を
アップしたいと思います。
工作の時間には決まりにしている事があって、
毎月月末の工作には
カレンダーづくりをしています。

このように見本を貼って各々が作ります。
(なぜか見本のカレンダーは2016年11月ですが…)
「先生、次はどうするん?」

作るのが早い子はどんどん自分で進めちゃうので
難しい子には職員が手伝います。
「はい、ここはしっかりノリで貼っとかなめくれるでー」

「ノリはここ?」
「そうそう、全部つけてやー」

カレンダーは毎回このような流れで
作っています。
それ以外の工作は
子どもたちの興味を沸かせるような物を
担当職員が考えて取り組みます。
考えた職員も
ほとんどの子どもたちが参加してくれる時があると
嬉しい限りです!

こちらは紙コップを使ったロボットを
作っています。
シールを貼ったり
絵を描いたりするのが
好きな子どもたちが多いので
夢中で作ってくれました。

「先生の作ったロボット顔変やーん」
「ホンマやー!」
「…いやいや、そんなことないで」

こちらが、実際に子どもが作った作品です。
よく出来ていますね!
今にも勝手に動きだしそうです。
今後も子どもたちの指先の作業を兼ねて
楽しい工作にしていきたいと思います。
スポンサーサイト