fc2ブログ

今日はハロウィンパーティーをしました。

今日は、ハロウィンパーティーをしました。
楽しみに集ってくる子どもたちを職員一同仮装して出迎えました。
子どもたちにも仮装を呼びかけていた所、何人も仮装して参加してくれました。
まずは、記念撮影です。

2015103101.jpg


次に、ハロウィンの由来を説明した後、おかしを入れるためのバッグを作りました。

2015103102.jpg

あとでもらえるお菓子を入れるバッグと言うこともあり、みんな一生懸命に作りました。

2015103103.jpg

バッグ作りを終えると、つぎはゲームをしました。

風船バレーでは、みんな座ったまま、6個の風船を相手の陣地へ打ち返し合いました。

2015103104.jpg

みんなおおはしゃぎで、とても楽しそうでした。

次は、「シーツの中はだれかな」ゲームを楽しみました。
子どもたちから3人を選んで、シーツをかぶってもらい、質問に答えてもらって中に入っているのが誰かを当てるゲームです。


2015103105.jpg

まるで本物のオバケが出てきたみたいで、みんな喜んでいました。

その後は、「宇宙ダンス」をみんなと一緒に踊りました。

2015103106.jpg

子どもたちは音楽に合わせて身体を動かすことが本当に好きなのだなと思いました。

思い切り身体を動かした後は、おやつタイムです。
まずは、おかしのつかみ取りです。
「トリック オア トリート!」
大きな声で、そう言うと、子どもたちは思い切り手を広げてお菓子をつかみ取りました。

2015103107.jpg

「こんなにたくさん取れた!」
嬉しそうに笑みを浮かべます。


その後は、指導員特製のオバケホットケーキとオリジナルパフェを楽しみました。

2015103108.jpg

「おいしー!」
そんな声を聞くたびに心が温かくなってきます。

文字色
最後は、指導員と記念撮影。
「はい、チーズ!」

2015103109.jpg


今日は一日、ハロウィンをみんなで楽しむことができました。
子どもたちの笑顔がもっともっとみられるように、さらにがんばっていきたいと思いました。
スポンサーサイト



秋の遠足でお芋ほりに行きました

晴れやかな秋晴れの日に、子どもたち一緒にお芋掘りに行ってきました。
農園に着いてから、お芋の掘り方を説明して、すぐにお芋掘り開始です。

2015101701.jpg

一人一人、掘る場所を決めてくれていたので、子どもたちにも分かりやすかったです。
晴れの日が続いていて土が少し硬かったのですが、指導員に助けてもらいながら
一生懸命お芋を土から掘り出しました。

2015101703.jpg

「大きいでしょ!」
笑顔いっぱいで指導員に見せてくれました。


2015101702.jpg

「私も取れた!」

2015101704.jpg

「僕はこんなにたくさんだ!」

至る所で嬉しそうな子どもたちの声が聞こえてきます。
ぽかぽか陽気に、時折気持ちいい秋の風が吹いて来る中
一生懸命お芋掘りをしている子どもたちの姿を見ていると
自然と笑顔をこぼれてきます。

芋掘りを終えると、農家の方のご厚意で柿取りをさせていただきました。
長い竹竿を使って、柿を枝ごと取るのです。
初めての経験に子どもたちは嬉しそうでした。

2015101705.jpg

指導員に手伝ってもらいながら、「えいっ!」
見事に柿が取れました。


2015101706.jpg

柿をひとしきり取り、記念撮影をした後、農園主さんにご挨拶をして農園を後にしました。
次は、すぐ近くにある西谷の森公園に移動し、秋の山道を散策しました。

2015101707.jpg

普段歩かない真新しい風景に子どもたちの歩みも軽くなっています。
15分ほどあるいて、目的の東屋に到着したら、みんなでおやつを食べました。

2015101708.jpg

たくさん動いてお腹もペコペコだったので、みんなおいしそうに食べていました。

おやつを食べた後、少し遊んでから終りの会をして、その日は解散となりました。

天候にも恵まれ、本当に気持ちの良い遠足となったので
子どもたちも大満足でした。



音楽療法プログラムをしました

毎週水曜日は、音楽療法プログラムの日です。
今日は、恒例の「あなたの、お名前は」を曲に合わせて歌いながらインタビューをしました。
「好きな食べ物は?」では「カレーライス」や「ハンバーグ」などたくさんの答えが返ってきました。

今日のメインは、フープを使った音楽療法です。
フープの中に入ったまま音楽に合わせて、走る、歩く、止まるを繰り返します。

1003-02.jpg

みんなとても楽しそうです。

その後はフープの中に座って、曲が止まったら交代するゲームをしました。

1003-03.jpg

「さあ、こんどは四つん這いになって回りましょう。」
指導員の声に合わせて、子どもたちは楽しそうにフラフープの周りをくるくる回り始め、
音楽が止まると、フープの中の子と交代しました。

最後は、「番犬ゲーム」です。
フープの中に入った番犬の側に置いてある鈴を
音を鳴らさないように持っていかなければなりません。

1003-04.jpg

チリリン と音が鳴ってしまうと、番犬につかまってしまいます。
子どもたちは、そーっと、そーっと近づいて、鈴をゆっくり持ち上げようとしていました。
このゲームが一番面白かったようで、ドキドキ、ワクワクしながら楽しんでいました。

小さい子も、大きい子も、みんな仲良く楽しめた音楽療法プログラムでした。

プロフィール

すまいる・きっず

Author:すまいる・きっず
川西市清和台で放課後等デイサービスの活動をしている「児童デイサービス すまいる・きっず」のブログです。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR